2016年01月15日

渋沢栄一 100の訓言

題名:渋沢栄一 100の訓言
監修:渋澤 健さん
発行:日本経済新聞出版社
価格:648円+税

著者の渋澤健さんは、渋沢栄一さんの玄孫(孫の孫)の方です。改めて渋沢栄一
さんのことを説明するまでもありませんが、ウィキペディアからの抜粋ですが、
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) -
昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけ
ての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などと
いった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。
理化学研究所の創設者でもある。

その日本資本主義の父と言われた渋沢栄一さんの100の訓言を玄孫の渋澤健さん
が一冊にまとめた書籍です。内容は、心にも富を貯えるための教え、行いを研ぎ
澄ますための教え、教育の理想を説いた教え、人と人の関係を楽しくする教え、
社会を元気にする教えなど11章から構成されています。

「人の幸せは自己の才識、勉強によってのみ発展すると思うは、多いなる誤解
である」 私が一番腑に落ちた言葉です。分かりやすく言うと、人間の幸せは、
本人の才能や努力だけで叶えられると信じるのは大間違いである。

「幸せになりたい」と願うとき、それには自分のために仕事や勉強を頑張れば
いいと言う訳ではありません。このように利己的な考えで日々を送っていては、
自分だけの小さな幸せしか得られないと思います。

家族のため、友達のため、社会のため、日本のため、このような考えで行動すれば
人生は変わっていきます。人の幸せもまた自分の幸せであり、人に幸せこそが自分
の幸せだと思うようになりました。若いときはそんな気持ちになることはなかった
のですが、歳を重ねることによって、自分だけの幸せよりはるかに大きくて重い
幸せがあることに気づかされる一冊です。

ちなみに渋沢栄一さんは実は狛江ともゆかりのある方なんです。玉川歌碑が文政
12年に洪水で流されてしまい、行方不明になったのですが、大正11年12月、渋沢
栄一さんが自ら資金を寄付し、再建されたのが現在の歌碑となっています。

とても分かりやすい内容の書籍です。中学生以上のすべての方にお勧めします!


渋沢栄一 151219.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載 
posted by fujichan at 18:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。