2016年06月18日

私が家を買った理由

住まいには大きく分けて、「賃貸」と「持ち家」の二つがあります。私は結婚する
までは親と同居をしていて、結婚して初めて賃貸マンションに入居しました。

その後、そのまま賃貸にずーっと入居しているという選択肢もありましたが、
私の場合は迷わずマンションを購入しました。もちろんどちらが正解ということ
ではありません。賃貸でも持ち家でもそれぞれメリットとデメリットがあります。
ただ私の家族はいろいろと検討した結果、マンションを購入する選択を選びました。

一番の理由はやはり持ち家志向ということが強く、賃貸物件に住み画鋲一つにも
気を使いながら、人様のものをお借りしながら住むよりも、自由にリフォームを
したり模様替えなどをしながら生活をすることが理想でした。

でもこの仕事をしていると万が一のことがあった場合のリスクが回避できると
いう点も重要であると実感しています。住宅ローンを組んで住まいを購入する
場合、基本的に団体生命信用保険(団信)に加入します。私に万一のことがあった
らこの団信がおり、残りの住宅ローンは完済されます(ローンが無くなります)。

賃貸の場合、残された妻や子供達は翌月の家賃を心配しなければなりませんが、
持ち家の場合は住宅ローンも無くなりますので、私がいなくなって悲しんで
くれるとは思いますが、住まいの心配はしなくて済むので、その点だけは!?
喜んでくれると思います。普通の生命保険の場合、年齢が上がると保険料も
アップしますが、団信は年齢に関係なく保険料は一定ですので、ある程度ご年齢を
重ねた方でも保険料は変わりません。

賃貸の場合は一生涯家賃の心配をしなくてはなりませんが持ち家の場合、住宅
ローンは永遠ではなく、いつかは完済します。完済後は当然住宅ローンの支払い
をすることはありませんので、資産性もあり老後の生活もそれほど負担にならず
に済みます。

最近では親御さんが住んでいる家が将来余り、「賃貸で構わない」という声も
お聞きしますが、ご実家に戻りお買いになったマンションを賃貸にされ、不動産
オーナーになる方も増えています。老後の年金代わりにもなりますよね。

どちらがいいという話ではありません。10組のご家族がいらしたら、10通りの
答えがあります。弊社にはファイナンシャルプランナー(FP)の資格を持った
スタッフもおりますので、どうぞお気軽にライフプランをご相談ください。


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載


posted by fujichan at 10:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産豆知識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。