2017年02月25日

海賊とよばれた男

海賊とよばれた男
題名:海賊とよばれた男 上巻・下巻
著者:百田尚樹さん
発行:株式会社講談社
価格:一冊1,600円+税

出光興産の創設者である出光佐三さんがモデルになった小説で、昨年末から映画
にもなっていますので、ご存知の方も多いと思います。私も本を読んでから映画館
に足を運びました。

戦前・戦中・戦後、いずれの時代の中でも主人公の国岡鐵造はリーダーシップを
発揮し、様々な難題を乗り越えています。私はこの書籍は小説でありながら
「究極のビジネス書」だと実感しました。

元海軍大佐から国岡商店に入った藤本壮平が金融機関を回り融資を受けに行くが
うまく行かなかったとき、「君の真心が足りないからだ。至誠天に通じると言う。
君が本気で命を懸けて取り組む気概があれば、その事業に利益が出るという信念
があれば、その思いは必ず伝わる」と国岡は言っています。確かに必死でやって
いるつもりでも、まだまだ足りないことがあるはずです。

鐵造の父が8人の子ども達に厳しく教え込んだ「一生懸命働くこと」「質素である
こと」「人のために尽くすこと」の三つの教えを生涯守ってきたことが書かれて
いましたが、鐵造の生き様を読んでいて、たしかにその通りという印象でした。
とにかく一生懸命働いています。
 
更には、五年後・十年後を見据えた経営をすること、店員を心から信用している
のでタイムレコーダーや出勤簿がないこと、取引先は大切なパートナーなので
すべてを信用・信頼すること、GHQなどどんなに権力のある相手にも対等の
立場で交渉することなど国岡の生き様には心を打たれるばかりです。

そして日田重太郎との出会いがなければこのような企業になっていなかったはず
です。国岡のすべてを信頼し、私財をほとんど投げ売って、親戚からの反対にも
耳を傾けず、国岡商店を全面的にバックアップする姿勢は涙が出てくるほど感激
しました。

上下巻あわせて740ページにも及ぶ大作ですが、素晴らしい内容で寝る間を惜し
んで、年末年始を利用してあっという間に読了しました。

経営者はもちろんのこと、人を育てる立場の方(会社でも家庭でも)にもお勧めの
一冊です。私が購入したのは単行本(ブックオフさんで購入)でしたが、お手軽
サイズの文庫本も発行されています(文庫は810円)。


海賊とよばれた男.JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 17:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

最強で幸せな職場を創れる6つの秘訣

題名:最強で幸せな職場を創れる6つの秘訣
著者:石橋正利さん
発行:株式会社カナリアコミュミケーションズ
価格:1,500円+税

著者の石橋正利先生とは、弊社で加盟している不動産売買仲介のフランチャイズ
である「イエステーション」での研修で、12年ほど前からお世話になっています。
当時から人間力を磨くようなモチベーションに重きを置かれるセミナーが中心で、
私だけではなく弊社にも来ていただき、会社メンバー全員で勉強しています。11月
も出版記念講演に参加させていただき、弊社の歴史上大切な先生のお一人です。

お世話になっているからお勧めするのではなく、今回の書籍はとても勉強になる
一冊です。人は体験から学ぶとは、よく耳にする言葉です。人材が人財になるには、
職場での学びは避けて通ることができません。日々の業務を通して「うまく行かな
かったこと」から、そして「うまく行ったこと」からも学び続けていく。

例えば、売上目標や生産目標の達成率が100%以上のときには「よく頑張った、
ご苦労さん」で終わらせて、なぜ達成できたのかの成功要因を分析しない。
逆に達成率が94%だった時には、「なんで達成できなかった」と不足している
6%の失敗要因を追求し、達成できた94%にはフォーカスしない。達成できた
94%の成功要因をみんなで分析し、今後に活かす方がよっぽど大切だという
ことはとても腑に落ちました。

アメリカ同時多発テロのときでさえ、一人のメンバーも解雇することなく、唯一
航空会社で黒字経営を実現したサウスウエスト航空。創業者のハーブ・ケレハー
さんは成功のシンプルな秘密を4つにまとめられています。
@「お互いに心から尊敬しあう」…従業員が第一の顧客
A「他の人を助けに行こう」…仲間への貢献意欲
B「その人の態度を見て雇い、技術はあとで習得させる」…理想主義と利他の
  姿勢が採用基準
C「自分らしくいられる場所」…自分で判断して動ける、任されている組織

サウスウエスト航空は命令による管理ではなく、顧客本位の価値観・ビジョンを
共有したうえで、メンバーが主体的に自分の判断で、卓越した顧客サービスを提供
できる職場の風土を持つ組織になっているそうです。「恐れではなく愛によって
結束するとき、会社は強くなる」ケレハーさんの言葉です。

ビジネス書ですので、会社の経営者はもちろんのこと、管理職の方、サラリーマン
の方、そしてお子様がいるお母様にもお勧めできる一冊です。


6つの秘訣 石橋先生書籍.JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 16:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

コンビニ人間

題名:コンビニ人間
著者:村田紗耶香さん
発行:株式会社文芸春秋
価格:1,300円+税

36歳未婚女性、古倉恵子。大学卒業後も就職せず、コンビニのバイトは18年目。
これまで彼氏なし。日々食べるのはコンビニ食、夢の中でもコンビニのレジを打ち、
清潔なコンビニの風景と「いらっしゃいませ!」の掛け声が、毎日の安らかな眠りを
もたらしてくれる。ある日、婚活目的の新入り男性、白羽がやってきて、そんな
コンビニ的生き方は恥ずかしいと突きつけられるが…。「普通」とは何か?現代の
実存を軽やかに問う衝撃作。

↑Amazonで本書の説明にはこのように書かれていました。ちなみにこの書籍は、
第155回芥川賞受賞作品です。

本書では、「普通ではないこと」にスポットライトを当てています。大学を卒業
しても正社員で働かずアルバイトをしていること、ずーっと婚活もせずにいること、
友達がほとんどいないことなどなど。コンビニの店員さんとしては完璧なレベル
だと思います。でも世間でいうところの「普通」とはかけ離れている主人公。

読了の感想は様々のようです。芥川賞授諸作品としては、5本の指に入るほどの
名作との声も聞かれます。私個人的には今時の若い方の気持ちも理解でき、
ベストセラーは今まであまり読む機会はなかったのですが面白かったです。
2時間もあれば読み切ることができる一冊です。コンビニの世界を知りたい方、
普通とは何かを考え直してみたい方、芥川賞に興味のある方などにお勧めします。


コンビニ人間 .JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 15:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

真経営学読本

題名:真経営学読本
著者:福島正伸さん
発行:株式会社きんざい
価格:2,500円+税

弊社のスタッフは福島正伸さんの著書である「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」
は全員読んでいますし、入社の条件になっているほどなんです。弊社で加盟して
いるフランチャイズのイエステーションの仲間である熊本の管社長にも「新入社員
に読ませたい本は何かないか?」と相談された時にお勧めしました。その福島正伸
さんの新刊です。
 
本書は「最幸」の結果しか出ないように理論構築した様々なテーマについて、物語
のように書かれています。過去に福島さんのセミナーにも参加したことがあります
が、ビジネススキルを学ぶようなものではなく、「人としてどう生きるか、最幸の
人生の送り方」を学べる素晴らしいセミナーでした。最高ではなく最幸です、誤字
ではありません。最も幸せな人生の歩み方が本書には書かれています。
 
「失敗ばかりで楽しいだろう? 失敗からは学ぶことや、気付くことしかない」
本書を読んで最初に頭を打たれた言葉でした。「早めの失敗は早めの成功のカギ」
であることは前にお聞きしたことはありますが、たしかに失敗から学ぶことや気付
くことは数多くあります。たくさん成功するにはたくさん失敗する必要性があること
を学びました。

信頼関係のある最高のチームというものは、集まった人たちが他者支援を意識する
からこそできるものです。みんなが「自分から相手を信頼し、自分が相手のために
何ができるかを考え、相手をとことん支援しよう」と意識するからこそできるの
です。他者支援を意識した人が集まった状態を「相互支援の関係」であるとかか
れていました。当社はもちろんのこと、家族の「最高のチーム」となるように
リーダーが率先して行動しなければならないと感じました。

そして福島さんが仕事をする意義や目的を忘れないようにしていること10カ条が
書かれていました。

1. まず私がやる、先頭に立つ
2. ピンチはチャンス、前向きな言葉のみ使う
3. 問題あるところに生きがいを見出す
4. 手法は100万通り、あきらめない
5. 何気なくやらない、人類のためにやる
6. 人を信じ、夢を信じる
7. 最大の困難に、笑顔で挑む
8. 他人とは、感謝で付き合う
9. 人生のすべてを楽しむ
10.最大の報酬は、感動の涙

なかなかできないことですが、私も心掛けてみます。327ページで構成されている
長編ですが、あっという間に読み終わるほどの素晴らしい内容です。一気に3回
読んでしまいました。経営者はもちろんのこと、子育て真っ最中の方、夢と勇気
と笑顔で溢れた社会にしたい方などすべての方に、ややお値段の張る一冊では
ありますが、是非お勧めします。


真経営学読本.JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 16:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

パワーワード

題名:松下幸之助 パワーワード
著者:小宮一慶さん
発行:株式会社主婦の友社
価格:1,000円+税

著者の小宮一慶さんは大学卒業後、東京銀行に入行され、いくつかの会社に転職
され、現在は株式会社小宮コンサルタンツの代表、経営コンサルタントとして活躍
されています。著書は100冊を超え、主にビジネスマンや経営者に向けた著書を
数多く出版されています。

小宮さんは現在まで松下幸之助さんの言葉にたくさん支えられてきたそうです。経営
コンサルタントとしてというよりは、人間としてのバックボーンをなす考え方を松下
幸之助さんの言葉によって身につけることができたと言い切っています。

私も過去に松下幸之助さん著書の「道をひらく」をお勧めの本としてご紹介させて
いただきましたが、小宮さんも東京の自宅にいるときは毎日寝る前に「道をひらく」
を数ページずつ読んでいるそうです。

本書では小宮さんが、正しい考え方のもととなり、生き方の軸となる、自分や周りの
人の人生を豊かにする松下幸之助さんの言葉を届けてくださいます。

「叱ってくれる人を持つことは大きな幸せである」、本書に書かれていた言葉のなか
で、とても腑に落ちた内容です。年齢を重ねていくごとに叱ってくれる人は減って
いきます。特に私の場合両親が他界し、上司というものがいませんので尚更です。

だから経営の先生や経営者仲間、先輩から、遠慮なくダメなことはダメと言って
もらい、的確なアドバイスをいただくよう心がけ、それを謙虚に受け止めるように
努めています。
 
また、「君ならやれる。わしだったらやれないけれど、君ならやれる」という
謙虚な言葉も腑に落ちました。松下幸之助さんらしい人使いのうまさや素直さを
表している言葉だと小宮さんは解説しています。実際にこの言葉を聞いて奮起
した若者は、のちに松下電器の副社長になった中尾哲二郎さんだそうです。中尾
さんいわく「私の心に火がついて、本人の自主性を引き出すという点において松下
幸之助さんは名人でした」と言っておられます。人に任す勇気を教わった言葉です。
 
経営者はもちろんのこと、人間関係を円滑にしたい人、素直な気持ちをもう一度
見つめ直したい方などにお勧めします。


パワーワード 161017.JPG 


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 16:22| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

「うまくいかないあの人」とみるみる人間関係がよくなる本

題名:「うまくいかないあの人」とみるみる人間関係がよくなる本
著者:青木仁志さん
発行:アチーブメント出版株式会社
価格:1,300円+税

最初にお断りしておきますが、おかげ様で人間関係には恵まれております(笑)。
「30万人の人生が変わった! 新しい人づき合いの入門書」に惹かれて手に取っ
てみました。

著者の青木仁志さんは1955年北海道生まれ。国際教育企業ブリタニカにおいて
トップセールス、数々の賞を受賞して1987年人材教育コンサルティング会社を
設立。研修講師として活躍されながら40冊以上の書籍を出版されている方です。

青木さんは本書のなかで、誰とでも分かり合える5つのルールとして、
 @まず、相手を認める(自分の考えを強要しない)
 A穏やかに話し合う(話し合いそのものがとても重要)
 B自論・自説は後回し(相手を理解することに尽力する)
 C説教・説得はしない(何が面白いか聞いてみる)
 D理解できることを率直に話す(相手と価値観を共有する)

を挙げています。

1日5分でかまわないので、相手の「上質世界」に着目し、思いやりと応援の姿勢を
示すことで、妻や夫や恋人、子ども、上司、同僚、部下たちとの関係はみるみる
よくなっていくそうです。上質世界とは、「自分の心の中にある願望のアルバム」
のことだそうです。要するに私は「理想の世界」のことではないかと思います。

家庭の例で言えば、子どもの上質世界にあるゲームを無理に辞めさせるのではなく、
「お父さんにもゲームのやり方を教えてよ」と話しかけることで、コミュニケー
ションが生まれ、親子関係もうまくいくといったことだそうです。

本書を読んで一番腑に落ちた点は、人間関係を決定的に左右する2つの習慣でした。
それは致命的な7つの習慣と、身につけたい7つの習慣です。

致命的な7つの習慣は、
 @批判する
 A責める
 B罰す
 C脅す
 D文句を言う
 Eガミガミ言う
 F褒美で釣る


それに対し身につけたい7つの習慣は、
 @傾聴する
 A支援する
 B励ます
 C尊敬する
 D信頼する
 E受容する
 F意見の違いを交渉する
と書かれていました。

致命的な7つの習慣は、人間関係を修復するどころか、お互いの溝を深める結果しか
生みません。今すぐ「身につけたい7つの習慣」を始めていけば、それだけで人間
関係は好転するはずです。

人間関係をより良くしたい人、よりハッピーな人生を送りたい人に是非お勧めしたい
一冊です。高校生以上の方なら理解できる内容だと思います。


「うまくいかないあの人」とみるみる人間関係がよくなる本.JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載


posted by fujichan at 16:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

100%好かれる仕事ができる人の「おもてなし」

題名:100%好かれる仕事ができる人の「おもてなし」
著者:上田比呂志
発行:株式会社日本文芸社
価格:571円+税

著者の上田比呂志さんは、大正時代創業の老舗料亭に生まれ、「おもてなし」の
心を教わり育つ。大学卒業後、株式会社三越に入社。同社の社内研修制度にて
フロリダウォルトディズニーワールドで、ディズニーマネジメントを学ぶ。
料亭、三越、ディズニーでの経験をもとに現在は、講演・企業研修・パーソナル
コーチングを中心に活動をされている「おもてなし第一人者」です。

上田さんは、「ありがとうを忘れない」「相手を尊重する」「和を大切にする」
「信頼関係を築くために約束は守る」と言ったことを説いています。これは幼い
子どもですら教えられている非常に基本定期なマナーです。

しかし、この基本的なことをきちんと守り、実行できていない大人は意外と
多いと思います。頭ではわかっていても「面倒だな」という己のささやきに負け、
ついつい先延ばしにしたり怠けたりしてしまいます。

「継続は力なり」という言葉があるとおり、おもてなし力をアップさせるため
には、この基本的なマナーのたゆまぬ積み重ねが必要不可欠です。それができて
こそ、円滑な人間関係や強固な信頼関係が生まれていきます。

おもてなしの精神は共鳴していくものです。心くばりの出来る人の周囲には
同じく心くばりができる人が集まってきます。尊敬、感謝、挨拶、笑顔、
約束を守る、基本的なマナーを積み重ね、おもてなし力の向上につなげて
いきたいものです。

本書は、おもてなしを勉強したい人はもちろん、滝川クリステルさんのファンの
方にもお勧めします(お・も・て・な・し)(笑)


100%好かれる仕事ができる人の「おもてなし」.JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 10:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

お客様の「不安」を「安心」に変える聴く力

題名:お客様の「不安」を「安心」に変える聴く力
著者:佐藤信二
発行:株式会社幻冬舎メディアコンサルティング
価格:740円+税

著者の佐藤信二さんは、1973年、神奈川県横浜市鶴見区生まれ、佐藤歯科医院院長、
歯医者さんの先生です。本書を読むまでは医療関係の先生と言うと、「で〜ん」と
構えて患者様(お客様)の話を聴くと言うイメージはあまりありませんでした。

でも歯科医院さんでも医療関係ですが、サービス業と捉えられる時代になってきて
いるようです。ご存知のように狛江市内でも数多くの歯科医院さんが開業されて
います。技術はもちろんのこと、サービスや聴く力も重要になってくると思います。

佐藤先生は、【新しいお客様との会話は、最初の10分がとても重要です。しかし、
そこで多くの方が誤解してしまうのが、相手にいい印象を与えようとして、
「いかに発信するか」を考えてしまうことなのです。この問題は、医師と患者の
関係で考えればすぐに分かります。最初の10分で「いい印象」を与えるために
するべきことは、「この人は自分の話を聴いてくれる」と実感してもらうこと。

人は話を聴いてくれる相手には、「また話を聴いて欲しい」と思うものです。なぜ
なら「話す」という行為は、それ自体、気持ちがいいからです。】と言っています。

確かに仕事をしていくうえで、私は30〜40%くらいお話しして残りの時間はなる
べくお聴きするようにしています。聞くのではなく聴くことが重要です。漢字で
表しているとおり「聞く」のは耳で聞くイメージですが、「聴く」のは耳と目と
心で聴くことを意味しています。相手の心にまで思いを寄せて聴くことが何より
大切です。

子育てをしているお父さん、お母さん、営業の方には特におすすめですが、コミュ
ニケーション能力を高めたい人、人間関係を深掘りしたい人など、いろんな方に
お勧めしたい一冊です。


お客様の「不安」を「安心」に変える聴く力.JPG


地域密着55年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着55年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 17:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

師弟

題名:師弟
著者:野村克也 宮本慎也
発行:株式会社講談社
価格:1,300円+税

本書は第一章から第八章まであり、最初に野村監督がそれぞれのテーマについて
書かれ、それを受けて宮本慎也さんが書き綴っている掛け合いのような一冊です。
ヤクルトスワローズ時代の野村監督と選手であった宮本さん、野村ID野球を
分かりやすく解説されていて、その当時の場面が分かりやすく書かれています。

野村監督は、私は選手にいつもプロ野球選手になったら、この三つだけは絶対に
禁句だぞと言っている。「妥協」「限定」「満足」だ。俺はこんなもんだと言う
安っぽい見切りをすることは、自分でもそうだが自分を生んでくれた親に対する
行為でもある。選手の感性をはかるのに、実は私が最も重視していたのは親を
大切にしているかどうかだった。感じる心の根っこは、親への感謝である。

野村監督はミーティングで野球のことももちろん話していたようですが、それと
同じくらい人生について語っていたようです。そのことを象徴しているのが上に
書いた「親への感謝」ではないでしょうか。私はすでに両親が他界してしまいま
したので、よく分かります。「親孝行したいときには親は無し」とはよく言った
ものです。弊社のスタッフには私もよく「親孝行」について話します。

元々そんなに残業のある会社ではありませんが、母の日や父の日、ご両親の
誕生日には残業禁止です。同居していればケーキやお花、プレゼントを用意
して帰るように話していますし、遠方にお住いのスタッフには、電話一本
するように伝えています。

それから「負けを勝利につなげる」という言葉も腑に落ちました。負けは、
負けたと思った瞬間が負けであり、負けだと思わなければそれは勝利につな
がるとも書かれていました。確かに何度も失敗をしても、それを「失敗」
だと思わなければ「失敗」にはならないはずです。試行錯誤を繰り返して、
成功するまでチャレンジすることが大切です。

その他にも「さすがは野村監督だ」と唸る言葉の数々が並べられています。
是非、お勧めします。


師弟 160624.JPG


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 09:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月23日

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

題名:世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ
編 :くさばよしみ
絵 :中川学
発行:株式会社汐文社
価格:1,600円+税

2012年、ブラジルのリオデジャネイロで行われた国際会議。環境が悪化した地球
の未来について話し合っていました。南米ウルグアイのムヒカ元大統領のスピーチ
をまとめた絵本です。

壇上に立つホセ・ムヒカ大統領は質素な背広にノーネクタイ。給料の大半を寄付し、
大統領公邸ではなく町から離れた農場で奥様と暮らしています。外遊にはエコノ
ミークラス、運転手付きの車には乗らず移動は中古のワーゲンだそうです。

先日、日本にも来日され一週間ほど滞在し、テレビにも出演されていましたので
ご存知の方も多いと思います。その際、「膨大な軍事費で無駄遣いされている
お金を貧困や環境問題につかうべきだ」とか、「命ほど大切なものはない。
世界について人生について考えるときも、どうすれば幸せになるかから考えない
といけない」、「地上になる最も重要なものは愛であるということ」、「日本に
来て広島を訪問しないことは日本の歴史に対する冒とくだ」などの名言を残して
います。

本書のなかでも「私たちは発展するためにこの世に生まれてきたのではあり
ません。この惑星に幸せになろうと思って生まれてきたのです」、「貧乏とは、
少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要とし、もっともっと
と欲しがることである」、「幸せことが最も大切な宝、人類が幸福であって
こそよりよい生活ができる」など腑に落ちる言葉で溢れています。

人類にとって本当の幸せとは何かを深く問いかける一冊です。ほとんどの
漢字にふりがなが振ってありますので、小学生のお子さんでも読める一冊
です。是非、お勧めします!


世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ.JPG


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 18:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語

題名:日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語
著者:柴田秋雄さん 滝森古都さん
発行:SBクリエイティブ株式会社
価格:1,300円+税

名古屋駅前に実在したホテルで、実際にあった出来事を小説のように仕立て上げた
一冊です。私は実際にこちらのホテル、名古屋ターミナルホテルに宿泊をし、著者
である柴田秋雄さんのセミナーを受講したことがあります。

著者の柴田さんは昭和17年に岐阜県で生まれ、高校卒業後、国鉄に入社。平成6年
に名古屋ターミナルホテルに転身。平成17年に代表取締役総支配人に就任され、
4期連続の赤字のホテルを7期連続黒字ホテルに再生されました。現在は、アソシア
志友館を設立。理事長として、講演やイベント企画、執筆などを通じて、絆や
優しさ、ぬくもり溢れる社会を目指して活動されています。

私もセミナーを通じて柴田さんの「人を想う気持ち」がひしひしと伝わってきま
した。柴田さんの経営方針は「顧客満足よりも従業員満足」であり、日本で一番
幸せな従業員をつくることとお聞きしました。私も会社案内やホームページで、
「お客様には申し訳ありませんが、お客様満足よりもほんの僅かですが、社員
満足を大切にしています」と書かせていただいています。お客様満足を提供する
のは従業員であり、従業員がお客様を思いやる気持ち、お客様に喜んでいただく
ために自分に何ができるか、何をすべきかを考えてくれることがとても大切
だからです。

本書では、柴田さんのより具体的でここまで従業員をお思いやるのかという覚悟
に溢れています。柴田さんの行動に比べたら私の従業員満足は全く足りないレベル
です。従業員のためにここまでするのか! といった気持ちが、従業員がお客様の
ためにそこまでやってくれるんだ! という流れにつながります。

本書は、経営者の方はもちろんのこと、部下を持つ上司の方、人間関係をより
よくしたい方、就職活動中の方などに特におすすめしたい一冊です。涙を流す
ほど感動します。


日本でいちばん心温まるホテルであった奇跡の物語.JPG


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 20:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

リーダーになる人に知っておいてほしいこと

題名:リーダーになる人に知っておいてほしいこと
監修:松下幸之助さん(述) 松下政経塾さん(編)
発行:株式会社PHP研究所
価格:952円+税

リーダーシップのことをもう少し掘り下げて勉強したくて、二子玉川で書店パト
ロール(本屋さんの店内をぐるぐる回り1時間以上滞在し、気に入った本を数冊購入
することを「書店パトロール」と呼んでいます)をしていた時に手に取った一冊です。
やはりこういったときは「経営の神様」である松下幸之助さんの出番です。

パナソニックグループを創りあげた松下幸之助さんがその私財約70億円を投じて
はじめられた松下政経塾。本書では、松下さんが当時の塾生たちにその思いを
切々と伝えつづけた未公開テープ約百時間を中心にしつつ、政経塾の人間教育を
ベースにして構成されたものです。物事の本質を見極め衆知を集めつつ道を切り
ひらいていく人材となるために大切なことが凝縮された一冊です。

特に気になったところは、「武士は、いずまいを正すこと、つまり『座る』ことが
基本だった。仕事にも儀礼がある。挨拶や掃除は、業績とは一見関係がないように
見えるけれども、人間としての基本であり、極めて大切なことである」
と述べている
点です。いくら業績が良くても結局、成功するのは基本的なことをまじめにやって
いるところ。企業を支えるのは最終的には人。掃除がきちんとできていること、
挨拶がしっかりできていることは人間の基本である。

それから「かゆいところに手が届く。それが接客の基本であり、すべて相手の立場
に立って満足してもらうように考えるのでなければ人をお呼びする資格はない」

箇所も腑に落ちました。資料の並べ方、席の配列、すべてお客様の立場に立ち、
本当に満足していただけるよう配慮する。人間と人間の関係は、すべてお得意さん
の関係と見ていい。会社で言えば経営者にとって従業員もみなお得意さんである。

さすがは経営の神様、一つ一つの言葉にかなり重みがあります。リーダーでなく
とも、人間関係をより円滑にするためにもお勧めの一冊です。


リーダーになる人に知っておいてほしいこと.JPG


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 17:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

君が勇気をくれた

題名:君が勇気をくれた
監修:松尾健史さん
発行:現代書林
価格:1,380円+税

「自分の声に従いたい。そうしないときっと、後悔だけが残るから……」


全国高等学校野球選手権 神奈川大会 準決勝、県立南台高校 対 県立相沢高校、
場面は九回裏、ツーアウト二、三塁。逆転のチャンスが劣勢の南台にめぐってきた!
満席のスタジアム、その視線は一つの白球に注がれていた……。大会注目のスラッ
ガー岸川勇人、中学までいじめられっ子だった野上貴志、野球部キャプテンで補欠
の佐藤元気、岸川勇人の兄・岸川太一、南台高校野球部OB・岩崎淳一郎、元高校
球児で球審の古賀善雄、一つの白球を見つめる6人が織りなす心洗われる成長物語。

Amazonの本書内容紹介には上のように書かれていました。著書の松尾健史さんの
最初の作品である「I met a boy 父の日に、バンビ公園で。」を読んでからの
大ファンです。その本では「生まれ変わるなら生きているうちに」「ピンチのとき
こそ前に出ろ」と魂を揺さぶられるような内容の一冊でした。

今回は松尾さんの第三弾。9回裏、ツーアウトでランナー2・3塁の場面を立場の
違う6人の人間模様を描いています。この小説を読んで腑に落ちた点は

「人生、先のことがどうなるかなんて誰も分からない。どんな道を進んでも
『果たしてこれでいいのか?』って疑問は付きまとう。何を選んでも不安とは
うまく付き合っていかなきゃならないんだろうなって思う。どんな道を選んでも
不安は消えないってわかったうえで、今、決断しなきゃいけない。何かを手に
入れるためには、今、何かを手放さなきゃならない。どうせ悩むのなら、やりたい
ことをやってそれをどう楽しむかで頭を悩ませたい。楽ではないけど楽しい道を
選びたい。できるかできないかじゃなくて、やるかやらないか」


最初から引き込まれ「あっ」という間の読了でした。部活で野球をやっている
中高校生はもちろんのこと、一歩踏み出したい方には特におすすめします。




君が勇気をくれた.JPG


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 17:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

渋沢栄一 100の訓言

題名:渋沢栄一 100の訓言
監修:渋澤 健さん
発行:日本経済新聞出版社
価格:648円+税

著者の渋澤健さんは、渋沢栄一さんの玄孫(孫の孫)の方です。改めて渋沢栄一
さんのことを説明するまでもありませんが、ウィキペディアからの抜粋ですが、
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち、天保11年2月13日(1840年3月16日) -
昭和6年(1931年)11月11日)は、江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけ
ての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。第一国立銀行や東京証券取引所などと
いった多種多様な企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父といわれる。
理化学研究所の創設者でもある。

その日本資本主義の父と言われた渋沢栄一さんの100の訓言を玄孫の渋澤健さん
が一冊にまとめた書籍です。内容は、心にも富を貯えるための教え、行いを研ぎ
澄ますための教え、教育の理想を説いた教え、人と人の関係を楽しくする教え、
社会を元気にする教えなど11章から構成されています。

「人の幸せは自己の才識、勉強によってのみ発展すると思うは、多いなる誤解
である」 私が一番腑に落ちた言葉です。分かりやすく言うと、人間の幸せは、
本人の才能や努力だけで叶えられると信じるのは大間違いである。

「幸せになりたい」と願うとき、それには自分のために仕事や勉強を頑張れば
いいと言う訳ではありません。このように利己的な考えで日々を送っていては、
自分だけの小さな幸せしか得られないと思います。

家族のため、友達のため、社会のため、日本のため、このような考えで行動すれば
人生は変わっていきます。人の幸せもまた自分の幸せであり、人に幸せこそが自分
の幸せだと思うようになりました。若いときはそんな気持ちになることはなかった
のですが、歳を重ねることによって、自分だけの幸せよりはるかに大きくて重い
幸せがあることに気づかされる一冊です。

ちなみに渋沢栄一さんは実は狛江ともゆかりのある方なんです。玉川歌碑が文政
12年に洪水で流されてしまい、行方不明になったのですが、大正11年12月、渋沢
栄一さんが自ら資金を寄付し、再建されたのが現在の歌碑となっています。

とても分かりやすい内容の書籍です。中学生以上のすべての方にお勧めします!


渋沢栄一 151219.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載 
posted by fujichan at 18:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

感謝の習慣が、いい人生をつくる

題名:感謝の習慣が、いい人生をつくる
監修:中井俊己さん
発行:株式会社PHP研究所
価格:1,300円+税

年間におそらく50冊くらいの書籍を読んでいますが、本日ご紹介させていただく
本は今年、読んだ本のなかでも「ベスト3」に入るほどの素晴らしい本でした。
今年の春にもお勧めした中井俊己さんの新刊です。

著者の中井俊己さんは、小・中学校の教師を経て、2005年から作家・教育評論家と
なりました。学生時代から、読む、書く、話すことのすべてが苦手だったが、少し
ずつ自己改革していき、現在は執筆や講演を仕事としています。

「いつも喜ぶ、絶えず祈る、すべてに感謝する」を日々のモットーにしている。
著書に、エッセイでは、「ラッキー!」「ハッピー!」「元気がでる魔法の口ぐせ」
「マザー・テレサ 愛の花束」、家庭教育書「男の子って、どうしたら勉強するの?」
「女の子って、勉強で人生が変わるんだ!」など、50冊以上あります。

私は本を読むとき、気になるフレーズやなるほどと思った箇所に付箋を貼って読み
返しているんですが、本書は「付箋だらけ」になってしまいました。

この世は「恩送り」で、いい人生になる。私が一番腑に落ちた言葉です。誰かに
何かをしてもらった恩を、感謝の気持ちで返すことが「恩返し」。それと似て
いる行為として「恩送り」。「恩返し」は、恩人に直接返す行為ですので、
その場で終わってしまいます。

一方「恩送り」はその人に返さずに別の人に恩を送っていきます。たとえば、
雨の日に雨宿りをしているとき、傘を「返さなくていいから」ともらったとして、
その傘をまた別の困っている人にあげると、それは「恩送り」になります。
その傘が、また困っている人に送られて、その人を助けるかもしれません。

そうすることで傘を送り送られ、たくさんの困っている人が助かります。
私たちは、生まれてから今日まで、例外なくたくさんの人から恩を受けて
います。恩送りをすることによって、みんなが親切にしあえば、この世の
中はもっといい社会になるはずです。ちなみに弊社では、雨の日に傘を
無料でお貸ししています。どうぞお気軽にご利用ください。

そして感謝すると人間関係が良くなります。感謝すると幸せになれます。
感謝すると人生がうまくいきます。「感謝」は私たちが幸せになるための
最高の秘訣です。何かをしてもらったときには「すみません」ではなく
「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えれば、言われた人も嬉しいものです。
早速今日から実践してみます。

たくさんの人が本書を読んでくれれば、この国はもっと良くなるはずです。
まずは身近なところから、我が家の子どもたちに読ませようと思います。
私にとってはおそらく今後、本棚に入れて何度となく読む書籍となること
間違いありません。是非お勧めします。


感謝の習慣がいい人生をつくる 151219.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 20:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

子どもの心に光を灯す 日本の偉人の物語

題名:子どもの心に光を灯す 日本の偉人の物語
監修:白駒妃登美さん
発行:致知出版社
価格:1,500円+税

著者の白駒さんは、日本の歴史や文化の素晴らしさを国内外に広く発信
したいと会社を設立し、年間150回を超える歴史講座を全国各地で行って
います。講座では「こんな歴史の先生に出会いたかった」と涙する参加者が
続出されているようです。

北島柴三郎、伊能忠敬、正岡子規、中江藤樹など生きる力が湧いてくる
15人の方のお話です。美しい国柄を守るために、これだけはどうしても
次代を担う子どもたちに伝えておきたいと思う話を選んでいるそうです。

中でも特に台湾で活躍された土木技師の八田與一さんのお話に感動しました。
10年もの歳月をかけて、当時東洋一の規模を誇った烏山頭ダムと、16,000q
(およそ地球半周分)に及ぶ用排水路を建設し、台湾南部の嘉南平野を豊かな
穀倉地帯に変えた人物です。10年間ほとんど休日も取らず朝5時半から夜11時
まで働き続け、「台湾の農民を豊かにしたい」一心で働きました。台湾の人々の
日本への思いには、とても温かく深いものを感じます。

しかし実は、戦後70年の間、台湾政府は基本的には反日政策をとってきて
います。したがって台湾の戦後世代は、学校では反日教育を受けていて、
日本が統治していた約50年間のすべてが否定されています。それなのに
台湾の人々は日本に好意を向けてくれています。

それは家庭や地域で大人たちが歴史の真実を伝えてきたからだそうです。
私たちは親として大人として、家庭や地域できちんと子どもたちに大切な
ことを伝える責任があります。

本書を読んで改めて歴史の大切さ、親として大人としての責任を実感しま
した。大人はもちろんのこと、中学生以上の方にも是非お勧めしたい一冊です。


日本の偉人の物語 151123.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 18:19| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

一流たちの金言1・2

題名:一流たちの金言1・2
監修:藤尾秀昭さん
発行:致知出版社
価格:1,200円+税

人間学を学ぶ月刊誌「致知」、かれこれ10年近く拝読しています。書店では販売
しておらず、毎月送られてくるのを楽しみにしている雑誌です。その記事の中から
選りすぐりの金言を集めた書籍2巻をご紹介します。

両方とも素晴らしい内容ですが、どちらかと言われたら私は2巻目をお勧めします。
中でも一番のお気に入りは、九州ルーテル学院大学客員教授の大畑誠也さんの
「まず親に感謝代」です。

大畑先生は高校の教諭のころから、卒業式のときに卒業生と保護者を全員集めて
授業をします。今までご両親にいろんなことをしてもらったり心配かけたことを
思い出させます。高校へ通わせるためにご両親が一生懸命働いてくれたことに
まずは感謝しなさい。心の底から親に迷惑をかけたと思う生徒は隣にいる親御
さんの手を握ってみろ。その手が18年間君たちを育ててきてくれた親御さんの
手だ。君たちが生まれたころは柔らかかった手も、育ててきた過程で今では
ゴツゴツしている、それを忘れないように。18年振り返って親に本当に感謝
すると思うものは今一度強く握りなさい。そうするとあちこちから嗚咽が聞こ
えてくる。よし、目を開けろ、私が教えたかったのはこれだけ。親に感謝、
親を大切にする授業、終わり。と言って教室を出て行くと親と子が抱き合って
涙を流しているそうです。

この原稿書きながらでもウルウルしてしまいます。他にも帝国ホテル顧問の
藤居寛さんの「100-1は99でなく0である」やお茶の水大学名誉教授の外山
慈比古さんの「最後の最後まで前向きに、生きる努力を重ねていく」、金城
学院大学学長の柏木哲夫さんの「よき死を迎えるために、よき生を生きる 
人は生きてきたように死んでいく」などなど、感動するお話が満載です。
生きる勇気がわいてくる二冊です。中学生以上のすべての方にお勧めします。


一流たちの金言.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載
posted by fujichan at 10:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

役割

題名:役割
著者:佐藤芳直さん
発行:株式会社プレジデント社
価格:1,400円+税

私は本を読むとき、感動した箇所や気に入った箇所などには付箋を貼って、
読了にその付箋の部分をもう一度読み返しています。通常、一冊当たり付箋の
数は5〜10か所程度ですが、本書は付箋だらけでした。

著者の佐藤芳直さんは、1958年、仙台市生まれ。大学卒業後、船井総合研究所
に入社。船井幸雄先生から数多くの気づきや習慣を教わり、現在はコンサルティ
ング会社を経営されている方です。

著者は、「仕事がうまくいかないのは、売り上げが伸びないからではなく、
あなたが喜ばれていないだけ」と言っています。「役割」という言葉を別の
表現に置き換えると「目的」という言葉になります。生まれてきた目的、
仕事をする目的、子育てをする目的・・・。目的を一言で表現すれば、相手から
「ありがとう」と喜ばれることに尽きます。

一方に「目標」という言葉があります。目的とは「何のために」、目標とは
「何を目指すのか?」ということになります。具体的には、目標は「売上
〇〇〇万円」とか「集客〇〇人」など数字を担う場合が多く、目標に目がいく
あまり肝心の目的から目が離れ、意図しなかったようなゴールにたどり着いて
しまいがちです。業績が上がらないのは「目的」を達成していないからに
過ぎない。お客様や仲間に「ありがとう」と心から喜んでいただくこと一点
だけを考えると良いと説いています。

また、恩送りについても書かれていました。「親から受けた恩は子に返せ」
という意味です。親の命には限りがありますから、その人に受けた大恩の
すべてを親の存命中に返すことなどとてもできません。そこで、私たちの
先祖は恩送りを自分の子どもたちに語り継いできました。

私自身も、両親には恩返しや親孝行など何もできず亡くなってしまいま
した。しいて言うなら孫の顔を見せてあげられたことくらいでしょうか。
「親孝行、したいときには、親はなし」両親から受けた愛情、せめて
二人の子どもたちに注ぐことしかできません。恩返しが出来なければ
恩送りができるよう子どもたちと接していきます。

本書は、これから社会人になる方や新入社員の方はもちろんのこと、
そのようなお子様を持つ親御さんなどが一番腑に落ちると思いますが、
その他にも日本人が忘れてはいけないことが随所に書かれていますので、
すべての方にお勧めします。

私は過去に読んだ本の中でとても感銘を受けたものは年に一度読み返して
いますが、本書もその仲間入りをするような良書です!


役割 150910.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 17:40| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

子どもの心を揺るがすすごい”人たち

題名:いま伝えたい! 子どもの心を揺るがすすごい“人たち
著者:水谷もりひとさん
発行:株式会社ごま書房新社
価格:1,300円+税


まずは本書に書かれている著者の声をご覧ください。

教育の成果というのは、テストでいい点数を取ることでも、よりレベルの高い
学校に進級することでもなく、卒業した後、先生がいなくなっても、自ら学び
続ける力が付いたかどうかだと思います。そのために大事なことは、好奇心や
意欲を刺激することです。

そして、そのためにもっと大事なことは、先生や子どもに直に接する大人が、
どんだけ好奇心を持ち、どんだけ豊かな感性を持っているか、です。たとえば、
この本を手にしたあなたが持っている好奇心と豊かな感性のように。

僕は、20余年、ひたすらいろんな人の講演会を取材してきました。ワクワクして
いる人の講演を聴くと、こっちまでワクワクします。ワクワクは伝染するのです。
先生の心がワクワクしていると、子どもたちに伝染しないはずはありません。


著者の水谷もりひとさんは「みやざき中央新聞」というミニコミ誌の編集長です。
この新聞は47都道府県すべてに読者を有し、海外にも広がっているようです。
私も早速、インターネットで申し込みをしました。本書ではその新聞の社説から
40編をまとめて書かれています。

「生んでくれた恩、育ててくれた恩、教育してくれた恩、仕事を教えてくれた恩」
この四つの恩に報いていないと必ず行き詰ります、と書かれていたところには共感
しました。その他にも、必要な優輝は最初の一歩だけ、人生のピンチに現れる天使
がいる、心に刻んでおきたい通貨礼儀、心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」
を言う、誰かのためだったら諦めない、この人たちは日本人の誇りです、昨日の自分
を超えるだけでいいなどの社説がすごく感動しました。

本書は子どもがいる大人はもちろんのこと、教育関係にお勤めの方、御孫さんのいる
おじいちゃんおばあちゃん、中学生や高校生にもお勧めします。娘が幼稚園の教諭を
していますので早速勧めてみます。


すごい人たち .jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載 

posted by fujichan at 12:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月10日

書斎の鍵

題名:書斎の鍵
著者:喜多川 泰さん
発行:現代書林
価格:1,400円+税

今回は小説をご紹介します。私の大好きな作家『喜多川 泰』さんの最新作、
6月16日に発売されました。今回も喜多川ワールド全開の素晴らしい一冊
です。過去に13冊の小説を出版し、そのうちの一つは映画にもなっています。
私はすべて読破し、映画も拝見しました。本当に大好きな作家さんです。

舞台は2055年の東京。大手医療機器メーカーに勤める浩平は、疲れたような
毎日を送っていた。そんなある日、突然受け取った父の訃報。生前、親交が薄れて
いた父が浩平に残した唯一の遺産。それは鍵がかかったままの「父の書斎」。

小説ですが、めちゃくちゃ自己啓発が詰まっている本です。未来のことが分かる
人は誰一人といません。今日一日の僕たちの生き方に、描いた未来以上に素晴
らしい未来がやってくるかどうかがかかっています。

そして、自分が幸せになることによってしか、救えない人生があります。一番
大切な人を、幸せにするって案外そういうことなんじゃないでしょうか? 
逆の言い方をすると、いつまでも過去の出来事を引きずって、幸せになることを
放棄している人がたくさんいます。実際にはたくさんどころか、誰もが心の中に
そういう逃げ場をもっている。それが邪魔して幸せになれないでいる。

でも僕たちがその逃げ場から這い出して、幸せな人生を生きることしか幸せに
できない人がいます。だからこそ、僕たちは勇気を持ってその逃げ場から這い
出して、幸せにならなければならないと著者は説いています。

本書を読むとますます読書が好きになり、ゆくゆくは書斎を持ちたいと思う
ような一冊です。ちょっと悩みがある社会人の方はもちろん、どんな方も感動
していただけること間違いない書籍です。この本で日本が変わるほどのエネル
ギーに満ち溢れています。絶対お勧めします。


書斎の鍵 喜多川泰.jpg


地域密着54年の藤田不動産なら売買物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら賃貸物件満載

地域密着54年の藤田不動産なら地域情報満載

posted by fujichan at 17:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | お勧めの本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。